暨南大学考研2021年暨南大学硕士研究生入学考试真题之708综合日语

本站小编 Free考研考试/2023-08-19

文字?語彙 (15点)
問題Ⅰ次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方を、それぞれのA?B?C?Dから一つ選びなさい。(7×1点=7点)
1キリストへの信仰は結婚に例える、あるいは食事に例えることができます。
Aしんよう Bしんこう Cしんごう Dじんよう
2ストレスが多くたまる、栄養のバランスが崩れるのも、白髪の原因です。
Aしろかみ Bしろがみ Cしらが Dしらか
3卒業後の進路は、親は何も指図しておらず、二人は各々自分の行きたい方向に進んでおります。
Aさしず Bしと Cしず Dさしと
4最後まで意地を張り通してしまうと、気まずい関係になるよ。
Aいち Bいくじ Cいじ Dいつち
5隣の犬が花壇に入ってくるので、頑丈な垣根を作ることにした。
Aかいね Bかきね Cかこね Dかんね
6網にかかるのが雑魚ばかりでも、焦ることなく漁に励む姿が美しかった。
Aざつぎょう Bぞうぎょ Cざこ Dざうお
7その気まずい雰囲気を冗談を言って繕った。
Aつくろった Bさまよった Cただよった Dうるおった
問題Ⅱ A?B?C?Dの選択肢から正しい答えを一つ選びなさい。(8×1点=8点)
1両親は_______を気にして、離婚したばかりの娘に再婚を勧めた。
A訂正  B体勢  C体裁 D停滞
アフリカでは栄養_______で死亡する乳幼児が急増している。
A低調 B失調 C疎か D怠か
1大量の石炭を_______するには船が一番いい。
A運搬 B運送 C輸送 D運輸
2地元のデパートではお客さんが購入した品物を自宅まで_______くれる。
A配って B配達して C配分して D分配して
312時に東京駅の改札口で_______一緒にコンサートへいく約束した。
A出会って B待ち合って  C落ち合って D乗り合って
42年ぶりの再会で、話がつきるまで今夜は_______飲み明かそう。
Aどんどん Bどんと Cとことん Dとんと
5爪が割れてシューズに血が_______ほど、ダンスの練習をする。
Aにじむ Bゆがむ Cきしむ Dねじれる
6机に向かいっぱなしで疲れたら、体を後ろに_______背伸びをするといい。
Aずれさせて B目立たせて C反らせて D長引かせて
文法(15点)
問題Ⅲ 次の文の にはどんな言葉を入れたらよいか。A?B?C?Dから最も適当なものを一つ選びなさい。(15×1点=15点)
1私の今日あるのはあなたのおかげです。そのほかならぬあなたのお願いと______、私にできる限りのことはさせてもらうつもりです。
Aいえば Bきたら Cいえども Dあれば
2武田さんは年の______、動きがすばやかった。
A分には Bわりには C上には D中には
3もう食べていいよ。______その前に手を洗ってよ。
Aもっとも Bただし Cそれでは Dだが
4給料日まであと一週間もあるので、一元______むだにはできない。
Aたりとも Bとしたら Cどころか Dとくれば
5国民が幸せに暮らせるよう願って______。
Aあたらない Bおかない Cやまない Dかたくない
6「おいしいお酒ですね。」「そうですか。お気に______うれしいです。」
Aいったら Bいられたら Cめして Dおいりになったら
1ドイツ人の彼女も______日本人の価値観が理解できるようになった。
Aいつしか Bいかに Cいまにも Dなまじ
2田中さんは社長命令に______逆らわずに働いたが、なぜか首になってしまった。
Aわずか Bいかに C少なくても Dいささかも
3交通事故で主人を失い、今更ながら深い悲しみ______。
Aでたえない Bがたえる Cをたえる Dにたえない
4この間の問題について専門家の意見を聞いた______、次のような答えが返ってきた。
Aところが Bどころか Cところ Dところで
5お酒の発酵がうまく行かず、気をもむ場面もあった。しかし、今月はじめ、蒸留機の蛇口をひねった______、果実のような甘い香りが漂った。
Aとたん Bからこそ Cばかりに Dだけで
6本当はぜひ出席したかったのですが、事情があってお断りした______。
Aしまつだ B次第です C至りです Dあまりだ
7中野氏は名簿の______会員になっているが、もう1年以上も顔を見せていない。
A上では Bもとでは C際には Dわりには
815才になる姪は、______大きくなって、いつも驚かされます。
A会ってからというもの B会うたびに
C会うときに D会ううちに
9知らなかったこととはいえ、法律違反をした______、それなりの罰を受けるのは当然だ。
Aからといって Bからこそ Cからして Dからには
読解(15点)
問題Ⅳ 次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものをA?B?C?Dから一つ選びなさい。(15×1点=15点)
読解一
 辞書には、もう一つある。記録されない言語、偶然の原因によって①(1-A)にすぎぬもの、多くは(1-B )もの、すなわち、方言である。方言は、漠然としているが、長い歴史をもち、いまも生きている。ただ、行われている範囲が狭いということが、方言の最初
におかるべる性質である。地方的、階級的、職業的であって、範囲が狭い。しかしながら、②この方言ということは簡単に解決がつかぬ。われわれは③( 3 )、標準語を考えているにすぎぬ。江戸っ子のことばが標準語ではなく、それを選り分けている。平明であって、地方的なむつかしい発音を含まないで、近代的な一種の感じをもったもの、これが標準語になっている。江戸っ子のことばを基礎として、地方人が使い直したものだ。だから、 ④標準語と方言との差は、方言の重要な性質たる、使用される範囲の広さによっては決まらない。標準語は⑤( 5 )使われている範囲は狭く、また、⑥死語が多い。また、東京には行われていないが、東京の周囲にあるばかりでなく、九州、東北にまでわたっている語であると、単なる方言ではない。方言、標準語の区別は常識的なもので、学問的な整理はできない。勢力の問題だ。押しの強い人が行なっていれば、行われてくる。勢力のある人の使う語、あるいは、ある地方の言語が標準語として出てくる。また、ある職業に限ってはこの語というふうに、勢力の問題である。⑦標準語という固定したものはない。⑧( 8 )、方言にたいする考えは、もっと自由でなければならぬ。方言の研究の流行は、そろそろ⑨峠に達した。そのことを、春陽堂から出版されている雑誌『方言』が示している。つまり、方言研究の流行は行き止まりだが、方言にたいする注意は深くなってきている。辞書には、方言の記載ということが大切である。辞書では方言を、歴史的、空間的に、特殊な待遇なしに並べていかねばならない。何のために記述したのかと、いちいち論証することができぬから、結論だけを書かぬばならぬ。だから、辞書の編纂はむつかしい。⑩日本の辞書は、いつまでたっても、糊と鋏の仕事ばかりだ。
(折口信夫 『辞書』より)
1.( 1-A )、( 1-B )の中に入れるべき言葉の組み合わせとして適切なのはどれか。
 A記録されない、記録されない B記録された、記録された
 C記録された、記録されない D記録されない、記録された
2.②「この方言ということは簡単に解決がつかぬ」とあるが、具体的に何が「解決がつかぬ」のか。
 A方言という漠然としたもの使い方をどうはっきりさせるかという問題
 B方言という漠然としたもの使い道をどうはっきりさせるという問題
 C方言の性質をどう定義するかという問題
D方言の機能をどう定義すべきかという問題
3.( 3 )の中に入れる言葉として適切なのはどれか。
 A学問上 B仕事上 C理屈上 D便宜上
4.作者によれば、④「標準語と方言との差」とはどういったものか。
 A両者の区別は常識的につけられており、したがって両者の差は絶対的なものだ。
 B両者の区別は学問上つけられており、したがって両者の差は絶対的なものだ。
 C両者の区別は常識的につけられており、したがって両者の差は相対的なものだ。
 D両者の区別は学問上つけられており、しがたって両者の差は相対的なものだ。
5.( 5 )の中に入れる言葉として適切なのはどれか。
 A存外 B言外 C在外 D戸外
6.ここにいう⑥「死語」とは何か。
 A 標準語として使われなくなった言葉
 B 方言として使われなくなった言葉
 C 使われなくなって学問の対象にならなくなった言葉
 D 標準語、方言を問わず、使われなくなった言葉として研究上一括されている言葉
7.⑦「標準語という固定したものはない」とあるが、作者によれば、なぜ「固定」されないのか。
 A 標準語は地方の人も使うので、正しいままに維持できないから
 B 標準語も所詮は方言からできたものであり、今後も改良されなければならないから
 C 標準語と方言の区別というのは、それを使う人の勢力の問題であり、したがってその時々の勢力のある人、地方の言葉がそのまま標準語となってしまう
 D 標準語と方言の区別というのは、いまだ学問的に明らかにされておらず、定説がないから
8.( 8 )の中に入れる言葉として適切なのはどれか。
 Aその結果 Bすると Cとはいえ Dとはいうものの
9.ここにいう⑨「峠に達した」とは具体的にどういう意味か。
 A 方言研究の水準はピークに達した。
 B 方言研究レベルは頭打ちとなった。
 C 方言研究の流行は飽和状態に達しつつある。
D 方言研究の流行はピークに達した。
10.⑩「日本の辞書は、いつまでたっても、糊と鋏との仕事ばかりだ」とあるが、これは具体的にどういう意味か。
A 辞書にある言葉を所収する際、なぜその言葉を所収したのか説明できないものだから、編集はただ他の文献から結論部分だけを切り取り、新しい辞書に移し変えるという作業になってしまう。
 B 辞書にある言葉を所収する際、なぜその言葉を所収したのか説明すべきなのに、編集者の怠慢でいきおい他の文献から結論部分だけを切り取り、新しい辞書に移し変えるという作業になってしまう。
 C より多くの言葉を所収するためには、なぜその言葉を所収したのかの説明を割愛せざるをえず、したがって編集は他の文献から結論部分だけを切り取り、新しい辞書に移し変えるという作業になってしまう。
D より多くの言葉を所収するためには、なぜその言葉を所収したのかの説明などそもそも不必要であり、編集というものは他の文献から結論部分だけを切り取り、新しい辞書に移し変えるという作業になるのは当然である。
読解二
どこの家でもそうだと思うが、母親と言うのはやけに物持ちがよくて、ときどきあっと驚かされることがある。二十年も前のカーディガンを今も着ていたり、三十年も前に使っていたカーテンをいまだに押入れの奥にしまっていたり…中でも自分の子供に関係する類のものは、今や何の役にも立たないと分かっていながら、後生大事にとってある。
 むろん、①僕の母親も例外ではない。つい先日も、押入れの奥から驚くべきものを出してきて、僕をあっと言わせた。その時僕は母親と差し向かいで、お茶を飲みながら昔の話に花を咲かせていた。大学時代の僕が、②海のものとも山のものともつかないのに。いつもシコシコ原稿を書いていたという話題になった時、母親は急に何か思いついたような顔をして、「そういえばあなたの……あれは何、カードみたいなものがいっぱいあるけど」ということを言った。何のカードなのか僕自身にも全然分からなかったので、ちょっと見せてくれと頼んだところ、押入れの奥から風呂敷に包んだ五百枚近いカードを出してきたのである。
 一目見て、僕はそれが何であるのかを思い出し、驚いた。それは僕が十九歳から二十歳に
かけての約一年半、勉強のつもりで記していた日記のようなカードである。③俗に“京大式カード”と呼ばれるもので、裏は真っ白、表には何本かの罫線が引いてあるだけのシンプルなカードである。当時の僕はこれを使って、まず個人的な読書カードを作り始めた。短編小説を一篇読んでは、一枚の京大式カードに読後感を記していたのである。半年もしないうちにカードがかなりの枚数になり、段々面白くなってきたので、今度は自分なりの小説論とか、自分の書いている小説の欠点、あるいは徒然に思うことなどをここに記すようになった。
 十数年を経た今、このカードを改めて読んでみると、その勤勉さ、④その暗い情熱には頭が下がるものがある。二十歳の僕が本当に心から、何が何でも小説家になりたいと願っていたことが、よく分かる。
 僕は、⑤二十歳の原点に還るべく、再び京大式カードをつけてみようかと考えている。
(原田宗典『買った買った買った』毎日新聞社による)
11 ①「僕の母親も例外ではない」とはここではどのようなことか。
A 僕の母も物持ちがよいこと
B 僕の母親も押入れの奥から驚くべきものを出してくること
C 僕の母親もよく人を驚かすということ
D 僕の母親もよく昔の話に花を咲かせること
12 ②「海のものとも山のものともつかない」とはここではどのようなことか。
A 筆者が、小説家になるかどうか分からないということ
B 筆者が、休みなのにどこにも遊びに行かないということ
C その原稿が、売れるかどうかも分からないということ
D 筆者が、小説家になる才能があまりないこと
13 ③「俗に」とはどういう意味か。
A 簡単に B一般に C 下品に D 複雑に
14 ④「その暗い情熱」とあるが、何に対する情熱か。
A 読書カードを作ることに対する情熱
B 小説を読むことに対する情熱
C 真面目に勉強することに対する情熱
D 小説家になることに対する情熱
15 ⑤「二十歳の原点に還るべく」とはここではどういうことか。
A 京大式カードに、小説の読後感を書くこと
B 小説をたくさん書くこと
C 目的に向かって勤勉に情熱を注ぐこと
D 若さを失わないように努力すること
専門知識(105点)
問題Ⅴ 次の問題について述べなさい。(7×15点=105点)
(※答えは日本語と中国語のどちらでもよい。)
問1.日本語にはどんな特性があるか、例を挙げて説明してください。
問2.主語、主題、主体、主格の共通点と相違点について例を挙げて説明してください。
問3.日本の主な宗教には、どのようなものがありますか。またその特徴について説明してください。
問4.明治維新にはどんな改革が行われましたか。また、その影響について説明してください。
問5.日本の経済が戦後まもなく回復したのは、何が主な原因ですか。
問6.なぜ日本人は自分を主張したがらないのですか。「恥」を原動力とする日本人の意識について述べてください。
問7.日本における近代文学の作品を一つ紹介してください。また、その理由を述べてください。
考研高分咨询新祥旭罗老师
电话/微信:**
咨询QQ:


相关话题/暨南大学 日语